活動内容
<主な活動内容>
- 自主製品の作成
- 内職仕事
- 地域交流活動
- レクリエーション
- 他作業所との交流
浦島共同作業所では、『自分の飯(メシ)は、自分で』をモットーに、メンバーが日常生活の自立と経済的な自立を目指しています。そのため就労訓練プログラムを通じた職場復帰の支援、そして当作業所自体が就労の場としての活動を行っています。
毎日の主な活動内容は、浦島共同作業所で開発したオリジナル製品を作成する「自主製品の作成」と、他の製造業者の部品組み立てを作業所内で行う「内職仕事」です。色々な種類の作業があるため、メンバーの特性や好み・性格にあったものを選ぶことができます。また、作業以外にもミーティングや清掃・食事作りなども毎日の活動となり、自主自立プログラムの一環となっています。
年間行事として「地域の交流活動(駅前清掃など)」「レクリエーション(お花見や旅行など)」「他作業所との交流(ソフトボール大会など)」が催され、メンバーが楽しみながら人々と交流する機会になっています。
自主製品の作成
浦島共同作業所のオリジナル製品を作成します。材料の調達から加工、販売まで全てを浦島共同作業所で行います。「お弁当」「クッキー」といった食品、「手作り石鹸(せっけん)」「花たわし」「ビーズアクセサリー」「くまさんタオル」などの日用品があります。
| <お弁当> | |
|---|---|
|  |  | 
| 毎日献立のかわる日替わり弁当。 | お昼どきに間に合わせないといけないので、テキパキと作業をします。 | 
|  |  | 
| お弁当と同じ材料を調理して、メンバーと職員のお昼ごはんも作ります。 | お客様への配達もメンバーが行います。 | 
| <クッキー> | |
|---|---|
|  |  | 
| クッキーはなんと8種類あります。 | 正確な分量の材料でつくること。美味しいクッキー作りの秘訣のひとつです。 | 
| <手作り石鹸> | |
|---|---|
|  |  | 
| 材料から手作りの石鹸。 | 日に日に固まっていく石鹸を観察するのも楽しみです。 | 
| <花たわし> | |
|---|---|
|  |  | 
| おしゃれでカラフルな花たわし。 | 丈夫なナイロンを使うので意外とチカラ仕事なのです。 | 
| <ビーズアクセサリー> | |
|---|---|
|  |  | 
| 種類豊富なビーズアクセサリー。 | 一つ一つビーズに糸を通して作ります。 | 
| <くまさんタオル> | |
|---|---|
|  |  | 
| 子供から老人まで大人気のくまさんタオルです。 | ミシンでくまさんを縫います。正確さのいる作業です。 | 
内職仕事
 
            他の製造業者などから受けた依頼業務を、浦島共同作業所内で行います。部品の組み立てが主な作業となり、 「梱包用テープの巻き込み・袋詰め」 「ボールペンの組み立て」などがあります。
| <梱包用テープの巻き込み・袋詰め> | |
|---|---|
|  |  | 
| テープを決められた長さでカットして巻いていきます。作業自体は難しくありませんが、作業効率をよくするために複数人で連携して行うこともあります。 | |
| <ボールペンの組み立て> | |
|---|---|
|  |  | 
| 誰でも一度はボールペンの分解をしたことがありますよね。それとは反対に、この作業ではボールペンを組み立てていきます。 | |
地域交流活動
 
地域清掃の様子
製品の販売や催事への参加を通じて地域交流を深めています。また、施設近隣や、駅前の清掃活動を行うことで地域社会への貢献及び交流を行っています。
レクリエーション
浦島共同作業所ではお花見にキャンプ、旅行、遠足、パーティなどたくさんのレクリエーションが行われ、メンバーみんなが楽しみにしています。レクリエーション活動はメンバー同士や職員との交流を深め、より活き活きとした生活をもたらします。
| <お花見> | <旅行> | <キャンプ> | 
|---|---|---|
|  |  |  | 
| 毎年恒例のお花見です。みんな、桜そっちのけでお弁当ばかり食べてます。やっぱり花より団子かな? | みんな楽しみにしている年に一度の旅行です。九州阿蘇の麓の空気が美味しかったです。 | キャンプ先での焼肉大会。みんなすごい速さで平らげるので、所長は焼いてばかりで食べられません(笑)。 | 
他の作業所との交流
 
			  <バザーの様子>
みんなで自主製品を販売します。バザー専用のオリジナル製品を出すこともありますよ。
行事活動として、他の作業所との交流を積極的に行っています。コーラス発表やバザーなどのイベント、そして毎年恒例の作業所対抗ソフトボール大会では熱狂的に盛り上がります。
年間行事予定表
| 実施月 | 行事 | 
|---|---|
| 4月 | ・初旬 ・お花見 | 
| 5月 | ・子安通3丁目防災フェアー ・きょうされん神奈川総会 ・横浜市精神障害者地域生活支援連合会総会 ・オルト地区フリーマーケット | 
| 6月 | ・一日レクリエーション (鎌倉散歩、横浜散歩、中華街食事会等) ・運営連絡会 | 
| 7月 | ・日産工場にてバザー ・あすなろ会総会 | 
| 8月 | ・海水浴 ・夏休み ・納涼会(神奈川区生活支援センター) | 
| 9月 | ・運営連絡会 ・ソフトボール練習 ・キャンプ | 
| 10月 | ・オルト地区バザー ・ソフトボール大会〈フレンドシップ杯〉 ・各種バザーに参加 | 
| 11月 | ・健康まつりにてバザー ・旅行 | 
| 12月 | ・運営連絡会 ・クリスマス会に参加(神奈川区生活支援センター) ・忘年会 | 
| 1月 | ・新春の集い参加(ペガサスの会主催) ・一日レクリエーション | 
| 2月 | ・観梅 | 
| 3月 | ・神奈川区障害者作業所連絡会レクリエーション ・神奈川地区センターまつりにてバザー ・運営連絡会 | 
今週の活動日誌
浦島作業所の活動内容を紹介するブログです。
うらしまブログ第2作業所「ひふみ」の活動内容
ひふみでは地域活動支援センターとして、地域との交流をメインとした様々な活動を行っています。
| <新聞バッグの制作> | <手作り栞(しおり)の作成> | |
|---|---|---|
|  |  |  | 
| 余った新聞などを折り込んで作る環境を考えた紙バッグ。 材料は紙ですが、紙を重ねてしっかり糊付けしているのでかなり丈夫なんです | 読書を中断するのが楽しくなると評判の、とってもかわいい栞(しおり)。 布製なので耐久性もバッチリです! | |
| <イベントの開催> | <リサイクル本の交換> | |
|---|---|---|
|  |  | |
| 1階のイベントスペースでは、地元の方を呼んでお茶会や演奏会などの催し物が開催されます。 | 本を3冊持ってきていただくと、ひふみにあるお好きな本1冊と交換します。 小さいお子様からお年寄りの皆様が楽しめる様々な種類の本が勢揃いです! | 


 
                  
                  